池井戸潤「下町ロケット」シリーズには男のロマンが詰まっている

作家
このサイトの記事内には広告が含まれています。

池井戸潤さんの下町ロケット。第145回直木賞受賞作であるこの作品ですが、いやーもう文句なしの極上のエンタメですねこれは。

ドラマも好調な下町ロケットですが、原作もめっちゃおもしろいですよ!やっぱり宇宙開発っていいよなー。ロマンですよロマン。

技術にこだわる中小企業の挑戦。一巻ではロケットの部品を、二巻ではロケットから体内へ、医療器具へと挑戦していきます。もうこれほど読んでいて熱くなれる小説は久々。一気読みですよまじで。

スポンサーリンク

第一巻:下町ロケット感想

あらすじ

研究者の道をあきらめ、家業の町工場・佃製作所を継いだ佃航平は、製品開発で業績を伸ばしていた。そんなある日、商売敵の大手メーカーから理不尽な特許侵害で訴えられる。
圧倒的な形勢不利の中で取引先を失い、資金繰りに窮する佃製作所。創業以来のピンチに、国産ロケットを開発する巨大企業・帝国重工が、佃製作所が有するある部品の特許技術に食指を伸ばしてきた。
特許を売れば窮地を脱することができる。だが、その技術には、佃の夢が詰まっていた――。
男たちの矜恃が激突する感動のエンターテインメント長編!

男たちのロマン

この小説はもうロマンなんですよ、男たちのロマン。研究者から離れてしまったはずの佃が、それでも諦められなかった航空宇宙事業への夢。

佃製作所ばかりがクローズアップされるのは当然ではあるんですけど、帝国重工側も同じなんですよね、航空宇宙事業へかける情熱というのは。

帝国重工側もプライドがあるからこそ内製での生産にこだわるし、自分たちの手で実現したいと考えている。財前部長も藤間社長も、企業の人間である一方で、宇宙事業にはしっかりと夢を持ってやっているということです。

どっちが悪者だとかそういう話だけじゃなくって、各々がプライドを持っているからこそ認めたくない部分も出てくるんだろうなーというね。佃製作所には中小企業なりのプライドがあるように帝国重工にも大企業なりのプライドがあるってことです。だからこそややこしくもなるし、おもしろくもなる。

男の世界ってこんなもんなんですよね。単純故に複雑になっちゃうんだなーって。協力し合えばいいじゃんっていうけど、でも自分たちでやりたいって思うのもやっぱり男なんです。

あぁ、男ってめんどくさい……でもそれがいい。

中小企業の距離感

社長と社員の距離感の近さこそが中小企業の魅力だなーと。

規模が小さい分社長のわがままが通りやすい一方で、同じように規模が小さい分社員の反感の影響も大きくなる。

社員に夢を求めるなんてのはたしかに経営者のわがままなんでしょうけど、でも夢がないとやっぱりおもしろくなくなっちゃうんです。

社長と社員が言い合えるような距離感だからこそ一体感が生まれることもある。全体がまとまった時の力強さはやっぱり中小企業だからこそだよねー!

第二巻:下町ロケット2 ガウディ計画感想

あらすじ(長いなこれ笑)

その部品があるから救われる命がある。
ロケットから人体へ――。佃製作所の新たな挑戦!
ロケットエンジンのバルブシステムの開発により、倒産の危機を切り抜けてから数年――。
大田区の町工場・佃製作所は、またしてもピンチに陥っていた。
量産を約束したはずの取引は試作品段階で打ち切られ、ロケットエンジンの開発では、
NASA出身の社長が率いるライバル企業とのコンペの話が持ち上がる。
そんな時、社長・佃航平の元にかつての部下から、ある医療機器の開発依頼が持ち込まれた。
「ガウディ」と呼ばれるその医療機器が完成すれば、多くの心臓病患者を救うことができるという。
しかし、実用化まで長い時間と多大なコストを要する医療機器の開発は、中小企業である佃製作所に
とってあまりにもリスクが大きい。苦悩の末に佃が出した決断は・・・・・・。
医療界に蔓延る様々な問題点や、地位や名誉に群がる者たちの妨害が立ち塞がるなか、佃製作所の新たな挑戦が始まった。

ロケットから人体へ、このフレーズだけでもうお腹いっぱい

ロケットから人体へ、なんかこのフレーズがもうスゴイ。いやホントにかっこよすぎる!ある意味間逆なものじゃないですか、はるか遠い宇宙と近すぎるぐらい身近な人体。

それが佃製作所のもつ技術で繋がるっていうんだから、もうそれだけで興奮ですよ!ポテンシャルやばい!

小型の精密部品ってほんと技術力の見せ所で、当然のことですけど大きい物よりも小さいものを作るほうがものづくりってのは難しいんです。

難しいことだからこそ挑戦しがいがある、夢を持った男たちは無敵ですね!

難解なテーマをわかりやすく

半沢シリーズもそうですけど、難解なテーマを持ってきてそこをわかりやすいストーリーでまわす。

これってホント効果的で、どんどん物語に引き込まれるんですよね。わかりやすい悪役がわかりやすく追い詰められていく。ご都合主義で構わないんです。そこにカタルシスがあるから。

読みやすさとわかりやすさは間違いなく池井戸さんが重視してるところでしょうね。でもそこに終止しないで難しい問題をちゃんとテーマに持ってくる。

この組み合わせがたまらないんですよねー。ほんと良くわかってる!安心して楽しめちゃうんですよね。

企業小説の内包する多様さ

この下町ロケットシリーズを読んでいて、企業小説ってなんでもできるんだなーって感じましたね。

半沢シリーズは銀行という大きすぎる組織を描いているからこそ、上司との反目も生まれるしそこにおもしろさがある。

中小企業は大企業との戦いや、規模が小さいからこそできる戦いかたというのもある。技術力に特化したものなんてのは中小ならではです。

とにかく扱えるテーマが多様なんですよね。企業小説っておもしろいわ!

第一巻の序盤のナカシマ工業、帝国重工との三つ巴の戦いなんかもかなりスリリングで、裁判シーンなど企業小説の懐のでかさですよね、まさに。

逆に中小企業であることを攻められる第二巻での攻防も、やはり中小企業の苦悩でありそこも企業小説ならでは。

ホントおもしろいわー、なんでもありなんだもんな、企業小説って。その多様さと、それを描ききる池井戸潤さんに脱帽ですわ。ガッツリはまってきています。

それではまたーねー。以上、あぽかる(@apokaru)でした。Yes,I’m Apokaru!