最近暑いですね、めっきり夏です。ということで今年もこの季節がやって来ました。夏のボーナス!
わたしも先日支給されましたがうちは最近業績が良いのもあってここ数年はボーナスもそれなりでで、今回の支給額は100万円には少し届かない程度。
ちなみにこの夏の、ボーナス支給額は平均で60万円程度らしい。それに比べればいくらか多いのはたしか。
とはいえね、それなりの会社にそれなりの期間勤めているわけでまぁこの額自体はそう多くもないと思います。高卒にしては恵まれてはいると思うけど、それほど特別でもないかなーと。
で、別にボーナスの額を晒してウケを取ろうってわけでもなく、今回はてなの週間のお題が100万円あったら……だったので、今回の夏のボーナスに合わせて辛い現実をここに書き記そうかなーというお話です。
わたしの夏のボーナス約100万円の使いみち
総支給100万円に届かない程度といっても、税金だとか引かれて手元に来るのは80万円に届かないくらいです。最初っからピンはねされてるんですわ……。
ざっくり手元にくるお金を75万円として、そこから使いみちを並べていきます。
まずは自動車関係。5年目ということもあっていろいろと交換するものがあって結構お金がかかる。もうすぐローン終わるんでウハウハですけどね。
さらにわたしは自動車税はクレジットカードで払っているので、請求が今月に来るんですよね。自動車保険もこの時期に一括で払っています。
ローン(自動車) 15万円
自動車税 4万円
自動車のタイヤ 4万円
自動車のバッテリー 2万円
自動車保険 7万円
合計で32万円。結構でかい出費です。
次に会社から引かれるものがいくつかあります。税金とかそういうもの以外でですね。
個人年金は、わたしは社宅アパートに住んでいるので強制加入。金額は変えられますしある程度貯まれば引き出せますが。
持株会もほぼ強制参加。これもある程度貯まれば売れますけど、そこまでなかなかいかない……
個人年金(2種類加入) 合計10万円
持株会 4万円
合計14万円。まぁこのへんは貯金に近い性質のモノではあるんですけどね。
さらに、わたしはいま行政書士の試験勉強をしているのですが、その通信教育の教材費がかかってきています。
- 行政書士 通信教育受講料 8万円
これも先月ぐらいにクレジットカードで通したので、今月に請求が来ます。 8万円。
ここまでで合計57万円。
あとは先日旅行に行ってきたので、そこでいくらかかかったものを計上。
- 旅行代 4万円
ここまでで合計で61万円。残りは15万円弱。
それでですね、今年は夏のボーナスで腕時計を買いたかったんです。
http://www.apokaru.com/entry/2016/05/31/214103www.apokaru.com
まだどれを買うかは決めていませんが、とりあえず予算は10万円。ということで残りのお金は約5万円。
で、ここまで書いてきて思ったんですけど単純に自分がボーナスに依存する形で家計を設計してるだけだなーと。いやまぁ、普段からある程度は積み立てているのでいいんです。
あとの残りは貯金ですかねぇ。もうちょっとイイもの食べてそれで終わりかなぁ。あれ、ボーナスってこんなもん……?
いや、腕時計買わなかったらもっといろいろできるんですけどね。これだけで車でお金かかってるのにさらに10万年単位で買い物するのはバランス悪い。ちょっと考えますかねぇ……。
100万円あったところで飛んでは消えていくばかり
100万円ではなく75万円で試算しているのであれですが、気付いたら無くなっているようなものなんですよね、100万円程度のお金って。
要するに端金でしかないんですよね。100万円あったらなにしようかなーなんてワクワクしたいところですけど、現実はこんなもんです。
100万円もらったところで大したことはできないんですから、それならせめて先に繋がるような使い方をしたいとも思うんですけどねぇ。なんだかんだで生活だけで手一杯。特に車はお金がかかるなぁ。贅沢品だ。
仮にもう100万円もらえるとしたらどうだろう、とりあえずは自動車のローンを繰越返済ですかねぇ。残ったお金でちょっと遊んで、あとは株でも買うかなー?夢のない話ですねぇ……。
ということでもし100万円あったら……もとい、わたしのボーナスの使い道。以上、あぽかる(@apokaru)でした。
それではまたーねー。