マイケル・ルイス「マネーボール」MLBを大きく変えたセイバーメトリクス

マイケル・ルイス
このサイトの記事内には広告が含まれています。

たびたびアピールしてますけど、わたしは野球が好きなんですよね。試合を見るのも好きだし、データ見てやんややんや言うのも好きです。

野球って楽しみ方が多くって、かつわたし向きすぎて。もう好きすぎて辛い。難は試合時間が長いことぐらい。もとスピーディに頼む。高校野球まで早くなくてもいいから。

っと話がそれた。そうです、今回紹介するこのマネーボールも野球にまつわる書籍なわけです。

ただ、この本は別に野球の技術について書かれているわけでもなく、事実を元にしたビジネス本であるというのが正確です。

常識、固定概念にとらわれない経営手法、イノベーションの起こし方。そういったものがこの本には詰まっています。

スポンサーリンク

新しいわけではない、見方を変えただけのセイバーメトリクスという手法

この本ではメジャーリーグ球団オークランド・アスレチックスの名物GM(ゼネラル・マネージャー)、ビリー・ビーンが実際に行った球団の運営手法について書かれています。

金満球団が幅を利かせていた時代。貧乏球団であるアスレチックスを、毎年プレーオフに進出するような強豪球団へと作り変えた手法こそがセイバーメトリクスです。

ここで結構重要なポイントが、このセイバーメトリクスという手法はビリー・ビーンが考えたものでもなんでもなくって、野球ファンだとかデータいじりが好きなお兄ちゃんたちの間ではとっくに身近なものだったのです。

ただこのセイバーメトリクスってのは、それまでの球界の常識とあまりにもかけ離れていたためまともに取り扱ってもらえいなかったものなのです。

ここでいうビリー・ビーンの功績とは、球界の常識に対するあん逆に当たるようなセイバーメトリクスをビリー・ビーンは取り入れた、そこに尽きます。これは球界にはびこる固定概念にNOを突きつけたということです。

ここでいう球界の常識とは、たとえば打率を必要以上に重要視するという部分。野球好きはとりあえず見栄えのいい打率ばっか語りたがるんですよ。

しかし、セイバーメトリクスでは打率よりも出塁率を重視します。その理由は、打率よりも出塁率のほうが得点に対して相関が高いというデータがあるから。要は合理的なんですよ。

でも当時のMLBではそういったデータよりも見栄えだとか昔ながらの考えが幅をきかしていて、出塁率が高くても打率が低い選手はやはり評価されていなかった。

ビリー・ビーンは逆にそこを逆手に取って、そういった選手たちを格安で獲得していったというわけです。

これは一つの例にすぎないのですが、そういった戦略をいくつも積み重ね、資金力の低さを補って強豪球団を作り上げていったのです。こんなんビリー・ビーンからしたら笑うしかないですよね。HAHAHAHA!

ちなみにこの辺の打率信仰は日本では相変わらずです。ファンよりも球団の方がそれは顕著で、どれほどの価値があるか考えることもなくいまだに盲信されています。日本の野球が遅れていると言われる所以でもありますね。別にメジャーガーって言いたいわけでもないんだけれど。

ノンフィクションだからこその楽しみ方

この本はノンフィクションです。そのため、出てくる選手はすべて実在する人たちなんです。

たとえば、ドラフトのシーンで登場するニック・スウィッシャーなどは、まさにビリー・ビーンの見立て通りの活躍をしているといえます。まぁ最近は低迷してますが……。

逆にビリー・ビーンですら二の足を踏むデブとまで書かれているプリンス・フィルダーなんかはそのニック・スウィッシャーを超える活躍をしてたりします。

登場する人物のその先がわかるのはノンフィクションだからこそ。これだけはフィクション作品じゃあ絶対できないことですよ。

f:id:apokaru:20160505085029j:plain

野球ファンは絶対楽しめる一冊です。でもそれ以上に働くすべての人に読んでみる価値があるんじゃないかなと。響くものがあると思うし、考えが変わるかもしれないです。

ちなみにブラッド・ピット主演で映画化もされましたね。かなり映画よりの演出はされていますが、トレードのシーンなど見所たくさんです。

現実は小説より奇なり。事実を元にしたものとは思えないドラマがあります。フィクションを超えるノンフィクションってのはあるもんですねー。

それではまたー。